ニュース/ブログNEWS/BLOG

2025.04.01
  • SDGs(断捨離)

黒目川花まつりにて、4つのブースに関わりました。その②

【④こどもお片付け教室(平塚先生とコラボ)】

朝霞市民であり、一般社団法人日本収納検定協会 収育®指導士 でいらっしゃいます

平塚 知嘉子(ひらつか ちかこ)先生ともに「こどもお片付け教室」を開催しました。

https://okataduke-training.hp.peraichi.com/

 

 

このブースは、こどものころから「お片付け」の楽しさとすばらしさを知ってもらい、

その習慣を身に着け、一生の財産として、幸せな人生をすごしてもらいたいという願いで昨年から

スタートしました。

また「ご両親が、こどものお片付けをどのように応援するのか?」という裏テーマもあります。

 

イベントでは、まず大村商事スタッフが部屋を散らかします。

それをこどもたちに片付けてもらいます。

そのような中、こどもたちが「自ら考え行動したお片付け」をしてもらいます。

ご両親、大村商事は応援し、見守り続けます。

最後に平塚先生が「こどもたちの意見を引きだし、それをより良いものにしていくフィードバック」し、

「ご両親とお話をし、お片付けと育児に自信をつけていただく」という流れです。

 

最近のこどもの学習スタイルは、「学習机よりもリビング」が多いそうです。

また、ランドセルは、週末のみ自室に置く。教科書は国語と算数だけ(宿題のために)持ち帰る。

時間割りを揃えるということが分からないという子もおりました。

 

こどものころから、家族そろって「お片付け」が出来ることを当社は目指しています。

断捨離文化が進むまちになることは、少子高齢化がすすむ昨今「遺品整理が減り、生前整理が増えます」

それは、ご高齢者の健康・夢・幸せが促進します。

 

こどもからご高齢者まで、「目に見えるもの」「目に見えないもの」への愛と感謝があふれる素敵な

まちづくりに貢献したいと思います。

 

 

※おもしろ地域SDGs ~その②~

 断捨離文化が進むまちづくり

 https://ohmura-syouji.co.jp/sdgs/elimination.html

黒目川花まつりにて、4つのブースに関わりました。その②
黒目川花まつりにて、4つのブースに関わりました。その②
黒目川花まつりにて、4つのブースに関わりました。その②
黒目川花まつりにて、4つのブースに関わりました。その②
黒目川花まつりにて、4つのブースに関わりました。その②
黒目川花まつりにて、4つのブースに関わりました。その②