ブログBlog
安全衛生委員会の活動報告
こんにちは!
安全衛生委員会です。
前回の活動報告から早いもので梅雨入りを迎えようとしています。
当委員会では『安全運転と安全作業を目指す再発防止から予防へ』を
目的に活動しています。
今回報告させて頂くテーマは1.構内作業による火災を想定した消火訓練、2.パッカー車による収集中の火災を未然に防ぐための講義、3.大村商事全社挙げて安全大会の様子、3つの報告をさせて頂きます。
1.構内作業中の火災を想定して訓練の様子です。
消火栓の位置やホースの伸ばし方の講義風景です。 発泡スチロールに火をつけて消火をする様子。
発泡スチロールはいったん火がついてしまうと火の回りが早いため、訓練をする事で慌てないで行動できるように
日頃の訓練が欠かせません。
2.パッカー車で収集中の火災を未然に防ぐ講義風景。
収集作業で火を出さない為に入れてはいけない物 皆さん真剣に耳を傾けて講義に集中しています
(火の付きやすい物の代表としてリチウム電池や100円ライターなどがあります)
収集しているパッカー車の荷箱で火災が発生してしまうと消火がしづらいので消火訓練ではなく火を出さないための
講義に力を入れています。
3.大村商事全社で安全大会を開催いたしました。
安全運転指導会でお世話になっている、セーフティサポートの渡辺講師を
ゲストスピーカーにお招きして、『安全への習慣と事故が起きにくい職場つくり』をテーマに講義して頂きました。
大村商事の安全大会は運転業務が中心となる事から安全に運転できる講義に特化しています。
この結果、無事故日数が長く続くようになって来ています。
5月26日現在、営業所別安全日数が本社81日、支社108日継続中です。
次回、皆様にブログで報告させて頂くときは安全日数が更に増えているよう一同頑張ってまいります。
最後になりましたが日々の活動として運転業務、構内作業が安全安心に取り組める事、
特に身をもって体験できるような講義になる事を心がけています。
その作業は本当に危険ではないのかと疑問を持ちそれを発信していけるような人材育成を目指しています。
今後も安全活動の様子をお伝えしてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
安全衛生委員会一同